「年賀状は平安時代から受け継がれてきた」から考える事。

 

 

皆様は、年賀状どうしていますか?

 

私は昨年、年賀状をやめました。

失礼かと思いながらも、書いて頂いた方へもお返ししませんでした。

 

理由は2つ

■大きな病気が判明したばかりで、気が回らなかった。

■ここ数年、年賀状を作っていると虚しく感じていた。

 

です。

 

 

特に後者が大部分を占めていました。

(最初からそう言えばいいのにw)

 

 

きっかけは前者でした。

(言い訳にしか聞こえないw)

 

 

さて、意味のない私の話はさておき。

 

 

今年もそろそろ年賀状について考えないといけない時期になってきました。

 

昨年は、書かなかったことで年賀状に縛られない新年を迎えることができました。

それは、今までにないゆったりとした年末年始でした。

 

 

しかし、年賀状について調べもせず独断と偏見でやめてしまった上、書いて頂いた方へもお返ししなかったためモヤモヤが残りました。

 

 

そこで、年賀状の本来の意味を正しく知り、それでも必要ないと判断できれば、モヤモヤも残らずスッキリとやめてしまえるのではないかと思い、調べることにしました。

ウィキペディア様から抜粋させて頂きました。ありがとうございます。)

年賀状2020年8月5日 (水) 09:37 (日時はUTC)。ウィキペディア日本語版』。)

 

 

 

 

 

年賀状のはじまり

 

日本では、奈良時代から年始回りという新年の挨拶をする行事があり、平安時代には遠方などの人への年始回りに代わるものとして、文書による年始挨拶が行われるようになりました。

 

 

これが年賀状の始まりですね。

 

およそ1900年前です。

すごい歴史です。

 

まだ今の形ではないものの、遠方であっても吉事を分かち合おうという思いやる心が平安の世の日本人にも息づいていたようです。

 

 

その後武家社会では文書による年始の挨拶が一般化したほか、非武家社会においても口頭の代用として簡易書簡を用いて年始挨拶の文書が飛脚などにより運ばれるようになりました。

 

 

明治維新後の1873年には「郵便はがき」が発行され、年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるということで、葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。

 

1887年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着しました。

 

 

近代化にあっても、古(いにしえ)の慣しを時代に沿った形へ変化させ、継承していく日本人の心に感慨深いものを感じます。

 

 

 

 

 

年賀状の投函日

ただでさえ忙しく、あっという間に過ぎていく12月。

 

 

それに追い打ちをかけるように、

 

「元旦に届けるには、12月25日までに年賀状を出してくださいねーーー」

 

というフレーズが聞こえてきます。

 

 

年末までに年賀状を出すという事は、疑念を抱くこともないぐらい当たり前の事でしたが、年賀状について調べていくうちに衝撃の事実が…!

 

 

 少なくとも私には衝撃でした。

 

 

古(いにしえ)の慣わしを復活させ日本中に広めたい!

世の中の年賀状ジレンマを抱える人に知ってほしい!

 

 

 

 それは...

 

 

明治時代当時、郵便物は受付局と配達局で2つの消印が押されていたそうです。

多くの人が受付局か配達局の「1月1日」の消印を狙って年賀状を出したため、年末と1月1日当日に郵便物が集中し、他の配達が遅れる事態になっていました。

 

 

そこで、その対策として12月20から30日の間に郵便局に出せば「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みができました。

年賀状は本来、「元日に書いて投函するもの」でしたが、これをきっかけに年末に投函し元日に配達するようになりました。

 

 

 

 

本来、元日に書いて投函するもの

 

 

 

 

年末にストレスを抱える皆様、これです!

年賀状は本来、元日に書いて投函するものだったんです。

 

 

そのままでよかったのに…と、よぎった方もいるのではないでしょうか。

 

私も思いました!

 

 

 

でも元旦もすることいっぱいだし…と…

 

私も思いました!www

 

 

 

年賀状に新年の縁起を担ぎ、届ける方へより福をもたらそうと考えた日本人。

そんな心優しい人が培った日本に生まれて良かったと思います。

 

 

が、これだけは自分に優しくてもいいんじゃないか(本音)

 

いや、元旦に心を込めて書き投函する方が福を届けることができるのではないか(建前)

 

 

 

私の昨年までの年賀状ですが、年末の超多忙な時期ギリギリに準備していたので、テキトーで希薄なものになっていました。(本当にすみません…)

 

 

年賀状が年始に…贅沢を言えば、一月中であれば年始の挨拶として受け取ってもらえる世の中になれば、平安時代の日本人と同じように、大切な方へゆっくりと気持ちを込めて書きたいと思います。

(本当です。本心です。誰か広めてくれたら少し嬉しい…かなり嬉しい)

 

 

まぁ、夫には

 

「年末にバタバタ書いてた人が、元旦にゆっくり書けるようになるとは思えない」

 

と言われるのが目に見えていますが。

いつも年賀状作成から投函、整理までを丸投げしてくる夫には何も言わせません!フンッッ

 

 

投函日が元日だったことを知り、私は少しだけ楽になりました。

 

 

年賀状作成が虚しい理由

皆様は誰に年賀状を書いていますか?

 

私は家族、親類、友人のほか、今の会社の上司、同僚、以前の会社の同僚にも書いていました。

 

惰性で書いていた部分も大いにあり、虚しくなっていたのは自発的でなかったことが原因ではないかと考えます。

 

 

長い間

「普段会う人に年賀状は必要なのか」

と疑問に思っていました。

 

 

友人の年賀状デザインは見てみたいと思うこともありますが、会う約束の朝に年賀状が届くこともありました。

 

 

お正月休みがある会社は、「仕事納め」や「仕事始め」で上司や同僚の方と挨拶を交わすことが多いのではないでしょうか。

 

 

年末に一年の労をねぎらい、数日後に会社で顔を合わせ年始の挨拶をする。

 

 

年賀状は口頭で伝えることができない遠方の方にも挨拶ができるようにと始まったことを考えると、頻繁に会う家族、親類、友人や会社関係者には不要なのではないかと。

 

 

最近では、会社によっては年賀状を禁止しているところもあるといいますが、まだまだ少ないのではないかと思います。

 

長年出し合っている友人や同僚に急に出さなくなると、寂しい気もします。

 

 

しかし、惰性で気持ちがこもっていない年賀状は書く方ももらう方も苦痛ではないでしょうか。

 

 

それよりも、顔を合わせた時に、しっかりと一年の感謝を伝えたり新年の挨拶をするほうが円滑なコミュニケーションとなり、仕事などはスムーズに運ぶかもしれません。

 

 

 

 

年賀状で思いやりの心を継承する

 

奈良、平安時代から、時代に合わせ形を変え受け継がれてきた大切な方への年始の挨拶。

 

今の私たちが実践し子ども達に伝えることで、未来の日本に受け継ぐことが年賀状の歴史を繋げることになります。

 

 

昔の人は未来に継ぐ事を目的としていたわけではないと思いますが、

 

家族を思いやる心、

親しい人を思いやる心を大切にしてきた結果

現代まで受け継がれてきました。

 

 

私も悠久の日本人に倣(なら)い、来年の年賀状は遠方の家族や親戚、大切な友人に福を届けたいと思います。

 

 

できれば古に従い、年始に新しい気持ちで筆をとり、大切な方の新年をお祝いできればと考えています。

(本当です。本心です。)

 

 

 

 

皆様は来年の年賀状、どうされますか?

 

 

 

この夏、家庭菜園(プランター)を頑張った結果報告。

プチ田舎に引っ越し7年目。

庭のレイアウトは私の役割です。

主人は口出ししませんが、手伝うこともありません。

外構をコンクリートで固めたかった主人は、草引きもしません。

完全に腹いせです(笑)

そんな庭で今年、引っ越し後2回目となる家庭菜園に挑戦しました。

 

 

私の家庭菜園の起源

 

私が高校2年の時に、先に実家がこの町に引っ越してきました。

初めて庭を持った父がプランターできゅうりを育てたのですが

とても甘く美味しいきゅうりでした。

ですが、翌年も挑戦しましたが上手くできなかったため、

今日に至るまで実家の家庭菜園は封印されています。

(父よ、がんばれ!)

 

しかし、昔のことをあまり覚えていない私でも、あの時の美味しさを鮮明に思い出せるぐらいの強い印象が残っているので、それが今の家庭菜園に繋がったのかなと思っています。

 

初めての家庭菜園

 

私たち家族が引っ越してきて3年目。

野菜を育ててみたいという気持ちが出てきましたが、もちろんノウハウは持ち合わせておらず、周囲にも農業、家庭菜園に詳しい人はいなかったため、自力で頑張るしかない状況でした。

 

私の性格上、大きな成功より小さな喜びを好むので...

要するに、小心者で失敗するのが嫌なだけですが。

なので、できるだけ簡単にできるものから始めることにしました。

 

ホームセンターの種苗コーナーで1時間ほど迷い...

 

結果、ミックスリーフ一択でした。

というより、知識がなさ過ぎてミックスリーフしか選べない状況だっただけです。

 

なので、横にあった 家庭菜園初心者向け の本も購入。

さらに形から入る私は、少しでもおしゃれに見えるように、木製風のプラスチックプランターを購入。

 

ミックスリーフは本当に簡単でした。

あっという間に芽吹き、食べることができました。

(あの時のサラダは美味しかったなぁ。)

狙い通り、木製風プランターに育ったミックスリーフは萌えでした。

ありがとう、ミックスリーフ種苗生産者さま。木製風プランター生産者さま。

 

おかげで、家庭菜園への興味が強くなり、通勤や寝る前にYouTubeやブログで勉強するぐらい家庭菜園漬けになったことで、今年の家庭菜園が実ることになりました。

 

今年の家庭菜園

 

今年は

①ピーマン2種類 各1苗

②パプリカ2苗

③オクラ4苗

ミニトマト1苗+脇目1苗

⑤きゅうり1苗

⑥さつまいも2本

⑦ミックスリーフ 木製風プランターにいっぱい

 

全てプランターです。

こうやって書き並べると、なかなかの種類の多さですね。

11月ですが、パプリカとピーマンは続行中です。

でも、そろそろ終わりかな。

 

木製風プランターは小さいものしかなかったので、今年は形から入ることを諦め、ちゃんと家庭菜園用に作られたプランターを使いました。

ミックスリーフだけは、今年も木製風プランターで萌えさせていただきました。

 

頑なに庭いじりをしない主人も、ミックスリーフの可愛さに萌え、収穫を手伝ってくれたぐらいですので、興味がある方はお試しください。

マンションでも十分可能ですよ。

 

一つひとつの様子と結果は、書き出すと長く長く長くなりすぎるので、後日UPすることにします。

 

定植したのはGW。全種類ほぼ同時でした。

今年は梅雨が長く雨が多かったこともあり、みんなぐんぐん成長し、梅雨終わりあたりから豊作になりました。

畑をしている知り合いのおばあちゃまに褒められたのもいい思い出です。

その後、真夏の暑さで収穫量が少なくなり、秋口からやや回復をみせたものの、ミックスリーフ、きゅうり、ミニトマト、オクラは、9月半ばには終了し、今に至ります。

 

家庭菜園の結果

 

結果は(大体ですがw)

①ピーマン 100個以上

②パプリカ 30個

③オクラ  30本

ミニトマト 数え切れません

⑤きゅうり  20本

⑥さつまいも  15個  

⑦ミックスリーフ  もちろん数え切れません

 

オクラはもう少し改良すると、倍ほど採れそうです。

きゅうりは3倍ぐらいいけるかもしれません。

上手くいくと、ひと苗から100本ほど採れるそうです。

 

さつまいもは、簡単な芋ほりができるので、子どもが喜んでいました。

ミニトマトはお弁当の野菜が足りないときに収穫し、彩り豊かにできました。

パプリカは外国産が多いので、栽培できてよかったひとつです。

今年のベスト1はピーマンかな。

 

 

家庭菜園のメリットとデメリット

 

家庭菜園初心者の私の感じたことなので、一般的なものとは少し違いますのでご了承ください。

 

【メリット】

・野菜農家さんに対する尊敬の念が強くなる。

・今年の野菜代が少し浮いた。母も喜んだ。

・食卓の野菜が足りないときに収穫し足せた。

・おばあちゃんたちとの話のネタができる。

・料理のバラエティが増える。

・子どもの夏休みの自由研究に使える。

・毎日の成長をみることや管理が楽しみになり、無駄な外出が少なくなった。

 

【デメリット】

・子どもが「同じ野菜ばっかり飽きた!」とすねた。

プランターの片づけに時間がかかる。

・頑なな主人に「早く片付けて」と言われる。

・ゴミが増える(葉や根など)。

・なのに、来年の計画が頭に浮かぶ。

 

「家庭菜園に興味があるけど、中々できない」と思われている方。

時期は必然的にやってきます。

なので、無理はせず、時期が来たらライフスタイルに合った家庭菜園から始めてみるぐらいでいいと思います。

 

そのうち、ハマります。

 

 

 

 

例にもれず「今日からブログ始めます」。

初ブログです。

ありがとうございます。   

 

どんな機能があるのか、どう使うのかもわかっていない

全くの初心者がブログを始めます。

明日から11月ですが、10月に構想し始めたこともあり

今日から始めることでいいスタートが切れそうな気がします。

 

はてなブログは記事が多いためか「だ・である調」で、それに倣(なら)おうかと一瞬よぎりましたが、自分ではなくなる気がするので、慣れるまではこのままでいこうかと思います。

 

試しに「だ・である調」にしてみます。

 

はてなブログは「だ・である調」が多く、それに倣おうかと一瞬よぎったが、自分ではなくなる気がするため慣れるまではこのままでいこうかと思う。

 

...近いうちに「だ・である調」になる気がします。

 

 

それはさておき

初回は

「ブログサイトの決定」

「ブログを始めた理由」

でいきたいと思います。

 

 

 

■ブログサイトの決定

 

みなさんは、どうやってブログサイトを決めましたか?

SNSとの連携、手軽さ、使いやすさ、スタイル、料金、メジャー度。

初心者の私はこれぐらいしか思いつきませんが、他にも決め手は

いろいろあると思います。

 

私が、なぜHatenaさんを使おうかと思ったか。

ネットサーフィンしました。数十分ですが...

優柔不断な私ですが、今回はあまり迷わずに決まりました。

 

Hatenaさんの「はてなブログアカデミー」を読ませていただき、

自分の中に無理なく入ってきたので、そのままアカウント作成(笑)

他のサイトさんは...見てません。 見るだけ迷ってしまうので。

 

未経験な私でも「これだったらできそう!」って思わせてくれたのが

はてなブログアカデミー」でした。

 

昔から日記は長く、時には数ページにわたる長文になっていたので、

書くことに抵抗はないのですが、脈絡のない内容でした。

 

ブログを世の中に公開するにあたり、

・ある程度まとまった内容にしないといけないのか

・みなさんに興味を持ってもらえる内容にしないといけないのか

・誰かの真似から入ったほうが見てもらえるのか

NGワードを書いてしまったらどうしよう

・プライバシー侵害、著作権侵害しないかな

など、いっぱい考えました。

 

が、

考えることやめました。

考えるよりも、やってみれば答えがわかる。

やってみれば、その先が見えてくる。

よね。たぶん。

 

その気持ちを後押ししてくれたのが

はてなブログアカデミー」だったので、Hatenaさんに決めました。

 

・無理なく入ってきた  ←しっくりきた

・やる気を後押ししてくれた  ←自己満w

 

決して、Hatenaさんの回し者ではありません。

さくらでもありません。

もちろん社員さんでもありません。友達にもいません。

 

純粋にいいなと思いました。

 

 

■ブログを始めた理由 

 

そして、肝心の理由ですが。

 

  • ブログに費やす時間ができた。
  • 感じ、考えていることを長文で書きたいけれど、ノートに書くことが億劫。(←わかる!)

  • ブログを始めたらどうなるのか知りたい。

 

大まかにはこの3つです。

 

本当は初めに書くべきテーマなのかなと思いますが

書きたいまま進めるとこうなってしまいました。

私のブログはこんな感じで進みます。

 

本文に戻り

 

  • ブログに費やす時間ができた。

 

先日Xデーがあり、書く時間ができたんです。

Xデーのため、身も心もボロボロになりましたが

最近やっと気持ちと時間の余裕が持てるようになったのです。

 

ここ数年、仕事のために生きてるようなものでした。

家の中もゴミ屋敷(←言い過ぎた)のように片付かず、

その日その日を過ごしている日々でした。

 

以前のように、長文で日記を書く時間は持てなくなっていました。

それでも、何回かは挑戦しましたが、三日坊主にもならず挫折して

いました。

 

でもその日は突然やってきて、書く時間ができたのです。

 

Xデーについては、今後機会があればお披露目したいと思いますが

今は気力・体力共に持ち合わせていないのでやめておきます。

( ↑ 気になる...)

 

とにかく、時間ができたんですwww

 

他にもしたいことがいっぱいあるので、

ブログのための時間を作ったと言ってもいいと思います。

でないと、他のことに時間を取られてしまって

いつまでも始めることができない。

 

そうだ!

時間管理しよう!   ←結局仕事モードなのね(泣)

 

午前中は家事とゴミ屋敷(←また言い過ぎた)の整理整頓をして、

午後に煎茶入り玄米茶を飲みながら、書きたいことを書く。

 

今までのことを考えたら、贅沢な時間...

 

いつまで続くかわからないこの時間を有効に過ごすためには

時間管理、というか、気持ちの切り替えが必要だなと。

でもバタバタしたくないので、

昼食後のティータイム(←でも玄米茶よね)のようにゆっくりと

できる午後に設定しました。

 

なので、Xデー以降、時間ができた。

けれど

したいことが多いので、ブログに充てる時間を設定した。

という方が正解かと思います。

 

  •  感じ、考えている事を長文で書きたいけれど、ノートにペンで書くことが億劫。

 

子どもが生まれるまでは、寝る前にノートに書いていました。

が、ペンで書くと字を間違えたり、書き直しや追加ができなかったりと

面倒なことが多く、仕事でPCに慣れた今 ノートには戻れず...

 

でも、書きたい!

じゃぁ、PCだ。

 

どうせ書くなら、ブログが楽しそうだからブログだ!

何が楽しいかは、始めたらわかってくる!

たぶん。  ←いい加減w

 

という感じで今に至ります。

 

  • ブログを始めたらどうなるのか知りたい。

 

ブロガーさんと呼ばれる方たちはブログで収入を得ているそうですが

夫に説明してもらってもその仕組みが理解できなかったので

「実感するしかない」と思いました。(先日理解できましたw)

 

Xデー以降収入源を失ったのですが、今は働くこともできない状況なので

少しでも収入の可能性のあるものに懸けてみたい気持ちが生まれたことも

きっかけです。

 

ブロガーさんのように楽しい気の利いた記事や、内容の濃い記事ではないため

実感できるまでに何年かかるか、もしくは実感できないかもしれませんが

何かしら分かってくる事があるのではないかと思っています。

 

また、狭い視野を変えたい、見る世界を変えたい とも思いますが

お金の話の後では説得力ないですね。

 

 

 

ブログ開設に迷っている方が、これを読んで

「よし!やってみよう」

となることはないと思いますが(←あったらいいなと思っている)

こんな文章力でも開設した人がいてるので大丈夫だと思います。

 

このブログは、多様なテーマ、時には偏ったテーマになると思いますが

時々お付き合いくださいませ。

 

では

「今日からブログ始めます」。